運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-03-28 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人木下寛之君) 十一年産大豆につきましては、一つ輸入物大豆価格が下がっていること、あるいは大豆の製品の消費が不振であること等々を踏まえまして、確かに十一年産、十一月、十二月の出だしは低い水準でスタートしたわけでございますけれども、ことしに入りまして、例年でございますと年内は高い水準であるわけですけれども年を越すと急激に下がるというのがこれまでの大豆価格形成のパターンでございます。

木下寛之

1988-10-19 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

パリティから生産費という方向に移ったわけでありますからして、最も重要な算定基礎というのは六十二年産大豆生産費調査ではないかと思います。私ども農水省の方からいただいておりますその統計調査資料を見ますと、第二次生産費が随分上がっていますね。ですから、生産費が中心だとすれば、その第二次生産費価格算定基礎となるべきものだと思っていたわけです。

安井吉典

1987-08-27 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

なぜかというと、これは端的に聞きたいんですけれども、六十一年産大豆六十二年当初予算でもって交付金は二百三十六億円でしたね、予想。実際には三百十億円の見込みになるだろう。では六十二年度産の大豆はどうなのかということなんですが、これは農水省、昨年十二月末に試算されていて北海道の農協中央会の資料等にも出ているんですけれども、四百六十億円になる。つまり二百三十億から三百十億になって四百六十億になる。

下田京子

1987-08-27 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

○国務大臣(加藤六月君) 六十二年産大豆基準価格につきましては、他の畑作物と同様に十月三十日までに決定することになっております。したがいまして、できるだけ早期に生産者等に本改正法内容周知徹底を図ってまいりたいと考えておるわけでございます。そういう意味におきましても、ひとつ速やかな御審議をお願いいたしたい、お願いでございます。

加藤六月

1985-10-09 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

ところが、この六十年産大豆価格決定を目前にして、大豆海外相場が軟調であること、あるいは六十年産大豆の豊作が予想される、当初予算における五十九年産についての二百六億円の財源では対応できずに、約八十一億円の補正が必要になるというふうに見込まれているところから、政府交付金対象数量の圧縮だとか基準価格引き下げ等を考えているのではないかというふうに言われております。

菅野久光

1985-10-09 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

藤原房雄君 時間もありませんので詳しいこともあれですが、農水省統計情報部で八月二十三日ですか公表した六十年産夏作豆類作付面積、これは速報では北海道では六十年産大豆作付面積が二万一千三百ヘクタール、前年に比べて四二%という大きな伸びを示したと、こういうことでありますが、その原因についてこの速報では、関係機関による作付奨励が行われていることや、ほかの豆類に比べて価格が安定していることから、小豆、

藤原房雄

1985-10-08 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

関谷説明員 五十九年産大豆交付金については、当初予算で約二百六億円の交付金を計上したわけでございますが、かねて御説明しましたような出回り量の増加、あるいは交付金単価の上昇、交付対象数量増加、この諸要因が重なりまして、今お話のございましたように八十一億円程度このままでは不足するということが見込まれております。  

関谷俊作

1983-10-11 第100回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

小島政府委員 お手元に差し上げてあります「昭和五十八年産大豆基準価格関係資料」につきまして御説明申し上げます。  一ページにございますのは年次別生産状況でございまして、一番右の欄に収穫量が載っておりますが、四十年代後半に十一、二万トンの水準まで低下いたしましたものが、昨今では二十万トンの台を回復いたしておりまして、おおむね倍増もいたしておるわけでございます。  

小島和義

1981-10-14 第95回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

小島政府委員 五十六年産大豆基準価格関係資料の御説明を申し上げたいと存じます。  資料の一ページに大豆年次別生産状況が出ております。本年の場合、水田転作などをきっかけといたしまして作付面積全国でかなりふえております。内容別に見ますと、後にも出てまいりますが、北海道が昨年の冷害などの影響もございましてやや減少いたしまして、かわりまして都府県の方は大幅にふえておるわけでございます。  

小島和義

1980-10-15 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

○二瓶政府委員 お手元に「昭和五十五年産大豆基準価格関係資料」という資料を御配付申し上げてありますが、一ページをお開きいただきたいと思います。  大豆年次別生産状況を収録したものでございます。全国というのが右の方にございますが、ごらんいただきますと、作付面積でございますが、五十二年七万九千三百ヘクタールというのが一番底でございます。

二瓶博

1978-11-22 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

もう一つは、こういう不足払い制度に乗った際の実際の精算払いというものにつきましては、ただいま先生おっしゃいますように、五十三年産大豆であれば来年の八月ぐらいまで販売にかかるわけでございます。時間がかかるわけでございますが、実はこの交付金の面につきましては、非常に遅く交付金がいくということでは農家生産意欲もそがれるわけでございますので、現在、概算払いを九割についてやっております。

二瓶博

1978-10-03 第85回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

政府委員二瓶博君) 五十三年産大豆基準価格につきましては、先ほど食品流通局長から話がございましたてん菜イモ関係行政価格と同様に、今週中をめどに決定をいたしたいということで目下検討中でございます。  お手元基準価格関係資料を御配付申し上げてありますが、一ページをお開きいただきたいと思います。五十三年産大豆予想収穫量関係資料でございます。

二瓶博

1978-09-27 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

なお、畦畔拡幅ケース別畦畔面積及び大豆収穫量、これは推定でありますが、仮に幾つかの前提を置いて計算をしたわけでありますけれども、その前提として、一つ畦畔面積二十万六千ヘクタール、畦畔の幅、調査実績がないので、仮に六十センチとする、三番目には畦畔大豆の収量が、調査実績がないので、仮に五十二年産大豆全国平均値十アール当たり百四十キログラムとして、四番目に、増加した畦畔にはすべて大豆を作付するという

瀬野栄次郎

1978-09-27 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

瀬野委員 ただいまの表の一ページ、けさほどの説明によると、昭和五十三年産大豆予想収穫量、九月一日現在で、九月二十日の公表になっておりますが、端的に申して「畑作大豆は、北海道では他の作物に比べて収益性が安定していることなどにより増加したが、都府県では東北九州をはじめ各地域とも前年に引き続いて減少した。」ということですけれども、なぜ都府県東北九州などでは減少したのか。  

瀬野栄次郎

1976-10-20 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

澤邊政府委員 それでは、昭和五十一年産大豆基準価格について御報告を申し上げます。  五十一年産大豆基準価格につきましては、お手元にお配りしてございます資料にございますように、十月九日付をもちまして内定をいたしまして、本日二十日付をもちまして告示をする予定にいたしております。  基準価格はそこにございますように、一万四百三十三円と決定をいたしたいと思っております。

澤邊守

1973-06-07 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第14号

この基準価格の設定にいたしましても、一般の農業パリティの指数の伸び等基礎にいたしまして決定されるということで、ことしの秋にまた四十八年産大豆基準価格決定いたしますけれども、その際にも、そういった面で価格のそういう伸びを十分はかってまいりたいということを、われわれ考えておるところでございます。

本宮義一

1968-09-17 第59回国会 衆議院 決算委員会 第3号

国内産大豆及びなたねの調整販売につきましては、本年度は、四十年産大豆二千トン、四十一年産なたね二万一千トンを対象として、交付金を交付いたしました。  また、糖価安定事業団に対して、同事業団業務運営に要した経費に助成するとともに、てん菜糖二十五万九千トン、甘蔗糖十万二千トン、ブドウ糖一万五千トンの買い入れ及び売り戻しの対価の差額の一部を、交付金として交付いたしました。  

安倍晋太郎

1967-03-23 第55回国会 参議院 決算委員会 第3号

国内産大豆及びなたねの保護対策といたしましては、本年度は三十八年産大豆六千トン及び三十九年産なたね四万トンにつき交付金を交付しました。  このほか、砂糖価格の低落に対処し、国内産ブドウ糖生産の維持及び価格の安定をはかるため、日本ぶどう糖工業協同組合が行なった国内産ブドウ糖調整保管事業について助成いたしました。  

久保勘一

1965-12-13 第50回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

昭和四十年産甘しよ対策に関する請願(第二三  八号) ○林業(造林)公社に対する農林漁業金融公庫資金  拡大融資に関する請願(第二三九号) ○畜産物価格安定に関する請願(第二五九号) ○九州山口地方における農業基盤整備に関する  請願(第二七五号) ○農家等の出かせぎに対する国の特別措置に関す  る請願(第三一四号) ○山村振興法に基づく振興山村指定基準の是正に  関する請願(第三一五号) ○昭和四十年産大豆基準価格引上

会議録情報

1964-02-12 第46回国会 参議院 決算委員会 第2号

次に、不用額のおもなものは、食糧庁の国産大豆等保護対策費につきまして、昭和三十六年産大豆交付金交付基準となる標準販売価格決定遅延等のため大豆及びなたね生産者団体等交付金を要することが少なかったこと等のため不用となったもの二十一億円余、厚生本省国民年金国庫負担金につきまして、国民年金の被保険者が少なく保険料収入予定を下回ったので、国民年金特別会計へ繰り入れを要することが少なかったため不用となったもの

齋藤邦吉